出張先のホテルのエントランスで何気なく手にとり、 しばし時間を忘れた1冊。
谷崎潤一郎の文と、大川裕宏の写真。
文が絵解きになっていないことはもちろん、 写真が文をなぞっていない。
何度も読んだ『陰翳礼讃』に、 目ざめの水のような峻烈が走った。
旅先の出会いは、 人や食や風景だけとは限らない。
この本を鞄の底にしのばせて、 まだ陰が残る町へ走る列車に再び乗りたくなった。
前の記事
次の記事
2020.12.12
日曜日の午後、夕方のハイボールタイムまで、旅の相棒のお手入れ。J. M. WESTO…
2019.12.21
1年ほど前、うっかり床に落として動かなくなった時計。親父の形見で、もう40年も前のも…
2023.8.25
口髭に白いものが混じったクリエイティブ・ディレクターは、原稿をチェックするときとかプレゼン…
2023.5.3
「野球をみにいこう」 はじめてニューヨークへいったとき、連れのひとりがそういった。仲間…
2020.12.30
今年も、なんとか仕事を納めることができました。社員と、恒例の、納会。思えば、たくさん…
2025.7.3
ねじの総合商社「サンコーインダストリー」さん。プロモーションのお手伝いをさせていただていま…
2020.1.13
1万5千冊をデザインした装幀者・菊池信義さんと本をつくる人々のドキュメンタリー、…
2023.6.1
J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹…
2020.8.25
橫浜の人は、全国の中華料理店で食べることができると思っているけれど、他県の人は、橫浜でし…
書くということ、企画するということ、それを仕事に、個として生きていくということ。 そんな言の葉を拾い集めてみました。