J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹介が引き金になったのかどうかは定かではないけれど、J. M. WESTONのゴルフは編集者に愛された。松浦弥太郎も『日々の100』のなかで、普段履きの革靴として重宝していると書いている。
 J. M. WESTONのゴルフを履いて取材へでかけるようになって、もう四半世紀以上になる。どんな厳しい場所でもバシバシ歩ける頑強さと、靴を脱がなくてはならないところでも恥ずかしさを覚えることがないエレガントさを兼ね備えている。スーツにもデニムにも映える懐の深さも心強い。
 たしかに履きこむほどに、革は輝きやハリを失い、傷もつくけれど、それこそいっしょに時間を過ごした証。シワを味わいに変えるのはその靴が持つ質と履く人の愛しみだと思う。
 だからこそお手入れだけは怠らないようにしている。汚れを落として、クリームを塗りこんで、ワックスで仕上げる。好きな音楽やラジオを聴きながら30分。何ヵ月に1回の手入れと、数年に1度の踵のラバーの取り替えさえ怠らなければ、10年でも20年でも30年でも履くことができる。
 ここ数年の値上がりには、目が点になって、手も足も言葉もでないけれど、長い目でみれば高い買い物ではないと思う。
 わたしの靴箱には何十年もまえに買ったJ. M. WESTONの靴が主のお呼びを待っている。黒と茶色のひも靴とローファーとゴルフだ。パリへ行くたびに買い換えようとJ. M. WESTONのウインドーを覗くけれど、視線を自分の足下に落とすとその思いは消えていく。
 いっしょに歳を重ねた靴よりもピカピカの新品のほうが貧相に感じる靴も世の中にはあるのだ。

関連記事

  1. 2023.4.18

    発売1ヵ月で重版決定!

     大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました…

    発売1ヵ月で重版決定!
  2. 2020.10.2

    「I Stand Alone」出版記念公開収録のお知らせ

    お知らせです。立川直樹さんとわたしの本「I Stand Alone〜音楽、映画、アート、…

    「I Stand Alone」出版記念公開収録のお知らせ
  3. 2023.5.6

    はじまりとしての法隆寺

      大阪に住んでいてよかったと思うことのひとつは、古都が近くにあることだ。 京都が太陽だ…

    はじまりとしての法隆寺
  4. 2018.9.18

    真夏のサクラ。

    8月15日に発売された、岩崎宏美さんのニューアルバム「PRESENT〜for you * f…

    真夏のサクラ。
  5. 2019.9.1

    カーマイン・ストリート・ギター

    観終わったあと、思わずギターが弾きたくなる。そんなにうまくはないけどね。ニューヨ…

    カーマイン・ストリート・ギター
  6. 2023.8.25

    老眼鏡にあこがれて。

     口髭に白いものが混じったクリエイティブ・ディレクターは、原稿をチェックするときとかプレゼン…

    老眼鏡にあこがれて。
  7. 2019.11.24

    人生で一番聴いた「アルバム」。

    FM COCOLOのメンバーがアルバムというパッケージ作品にこだわって愛着のある作品…

    人生で一番聴いた「アルバム」。
  8. 2024.3.19

    陰影礼賛

     出張先のホテルのエントランスで何気なく手にとり、しばし時間を忘れた1冊。谷崎潤…

    陰影礼賛
  9. 2023.5.13

    ラハイナまで来た理由

      高校生のころ、片岡義男の世界にはまった。 それは〝はまった〟という表現がぴったりで、…

    ラハイナまで来た理由