万年筆を使うようになったのは30代前半からだ。
 昭和の作家は原稿用紙のマス目に彫刻するように字を埋めていた。自筆原稿などをみるとたいていが万年筆だ。池波正太郎は「男の武器」といい、開高健は「手の指の一本になってしまっている」と書いた。まだ頬に蒼い影が残る文学青年には憧れの文具、それが万年筆だった。
 コピーライターの修業をして、独立をし、よちよちした足取りで歩きだしたとき、自分もあの作家のような文章が書けますようにと願い、書きますと誓う意味で万年筆を買った。
 はじめて買ったのはモンブラン。松本清張も開高健も水上強も加賀乙彦も使っていた。買うならマイスターシュテュックの149、ペン先は極太しかないと思い込んでいた。それからはモンブラン一筋。手紙やハガキはマイスターシュテュック149の極太、手帳や打ち合わせのメモには中太と使いわけた。後日、日本の万年筆の実力を知るところとなり、イメージだけで選んでいたことへの後悔を覚えることになるけれど、それまでのモンブランは実によく働き、鼓舞してくれた。
 あれは香港がイギリスから返還される年だった。日本から飛鳥という客船で香港へ向かい、返還の日を現地で体験するというプロモーションの仕事をして、その旅に同行させてもらえることになった。
 香港について街を散策していると白と黒のお馴染みのマークを発見した。店内で色々なモンブランを眺めている間に、お土産にいいかもしれないと思った。
 香港で買った万年筆。日本やヨーロッパで買ったものより技が感じられると思ったのだ。お世話になっている友人のお土産に2本買った。
 しかし振り返ると若気の至りと気恥ずかしくなる。いま選ぶなら香港の万年筆だ。日本の万年筆がそうであるように、書き味に漢字の国の職人技が息づいている気がする。

関連記事

  1. 2022.10.2

    バー露口

    またひとつ、名店が灯りを落としました。バー露口。はじめて訪れたのは2016年。見ず知らず…

    バー露口
  2. 2023.5.13

    ラハイナまで来た理由

      高校生のころ、片岡義男の世界にはまった。 それは〝はまった〟という表現がぴったりで、…

    ラハイナまで来た理由
  3. 2023.6.1

    旅の相棒としての靴

      J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹…

    旅の相棒としての靴
  4. 2018.9.18

    真夏のサクラ。

    8月15日に発売された、岩崎宏美さんのニューアルバム「PRESENT〜for you * f…

    真夏のサクラ。
  5. 2023.5.6

    はじまりとしての法隆寺

      大阪に住んでいてよかったと思うことのひとつは、古都が近くにあることだ。 京都が太陽だ…

    はじまりとしての法隆寺
  6. 2023.4.18

    『維新断罪』発刊記念イベント、無事終了。

    大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました。…

    『維新断罪』発刊記念イベント、無事終了。
  7. 2023.7.22

    島のLife Line。

     多度津の港から小さな船で1時間。その島には何もない。コンビニもなければ、自…

    島のLife Line。
  8. 2021.10.30

    移動日

    今日は、山形から新潟への移動日。移動日、なんて響きのいい言葉なんだろう。朝からチェッ…

    移動日
  9. 2023.6.22

    ボビーズ・バー、マスター御歳91歳!

     会計をしたときにね、これから女性と会うんですよといえば、バーテンダーはお客さまの手にジ…

    ボビーズ・バー、マスター御歳91歳!