高校生のころ、片岡義男の世界にはまった。
 それは〝はまった〟という表現がぴったりで、月初めの夕刊の今月の新刊情報をチェックしては片岡義男の名前を探すほどだった。
 きっかけは小説だった。『スローなブギにしてくれ』や『人生は野菜スープ』などはそれまでわたしが読んでいた小説とはまったく違うもので、文壇的呪縛のようなものから自由で新鮮だった。
しかし片岡義男の世界に落ちたのはエッセーからで、『コーヒー もう1杯』はそれこそ擦り切れるほど読み返したものだった。
 ハワイを知ったのも片岡義男からだ。わたしのハワイは片岡義男の世界のハワイだった。
 はじめてのハワイへは家族といった。しかし家族とわたしの目的はまったく違った。妻は観光やショッピングがお目当て。子どもたちは海やプールで遊ぶことしか興味はなかった。しかしわたしはホノルルのブックストアーでリチャード・ブローティガンの『アメリカの鱒釣り』を探すことや、スーブニールショップで火山のビデオを探すことで頭がいっぱいだった。
 その旅はマウイ島へ3泊、オアフ島へ3泊というあわただしいものだった。移動を考えると1週間ほどの旅ならどちらかの島に絞るべきだと後になって反省するのだけれど、ハワイへ行くのならどうしてもマウイ島ははずせないと思っていた。
 理由はひとつ。片岡義男には『ラハイナまで来た理由』というハワイを舞台にした短編集があったからだ。もちろんその本を持参した。ラハイナのカフェで、マウイ島のビーチで、私はその短編集を読み返した。
 その本には片岡義男のハワイがあった。わたしの目のまえにはわたしのハワイがあった。それは必ずしも一致しない。しかしそれはそれでいい。わたしにはラハイナまで来る理由があったのだから。

関連記事

  1. 2020.2.22

    3千円1本勝負、200突破記念。

    FM COCOLOのラジオプログラム「門上西林物見遊山」では、毎月最終土曜日…

    3千円1本勝負、200突破記念。
  2. 2020.12.12

    旅の相棒

    日曜日の午後、夕方のハイボールタイムまで、旅の相棒のお手入れ。J. M. WESTO…

    旅の相棒
  3. 2019.9.1

    カーマイン・ストリート・ギター

    観終わったあと、思わずギターが弾きたくなる。そんなにうまくはないけどね。ニューヨ…

    カーマイン・ストリート・ギター
  4. 2023.4.18

    『維新断罪』発刊記念イベント、無事終了。

    大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました。…

    『維新断罪』発刊記念イベント、無事終了。
  5. 2022.10.2

    バー露口

    またひとつ、名店が灯りを落としました。バー露口。はじめて訪れたのは2016年。見ず知らず…

    バー露口
  6. 2023.5.6

    はじまりとしての法隆寺

      大阪に住んでいてよかったと思うことのひとつは、古都が近くにあることだ。 京都が太陽だ…

    はじまりとしての法隆寺
  7. 2024.5.19

    能舞台

     黒澤明監督は、自分にとって、芸術のなかで、見せる芸術のなかで、最も大切なのは能だと公言…

    能舞台
  8. 2021.11.12

    新刊『音楽の聴き方』発売決定!

    誕生日も旅の空の下。出張で鹿児島にきています。ありがたいことです。さて、お知らせを1…

    新刊『音楽の聴き方』発売決定!
  9. 2023.5.4

    室蘭の焼き鳥

      焼き鳥といえば、肉は鶏という思い込みは旅の途中で消えた。 職人をめぐる取材の旅で…

    室蘭の焼き鳥