口髭に白いものが混じったクリエイティブ・ディレクターは、原稿をチェックするときとかプレゼンの資料に目を通すときには、ゆっくりと老眼鏡をかけてからとりかかった。20代だったわたしにはその姿がなんとも優雅に映った。世のなかには歳はとりたくないと思わせる人がいる一方で、自分もあの人のように早く歳を重ねたいと憧れる人がいる。わたしは極度の近視だから老眼になるのは遅いはずだ。しかしそのCDとの打ち合わせが終わると早く老眼鏡をかけたいと心底思ったものだった。
 福井県の鯖江へはめがねの取材で訪れた。いまから20年もまえのことだ。
 いまでこそ鯖江のめがねは全国ブランドになっているけれど、その当時は裏方の、たしかな仕事に徹するだけで、日本のめがねの8割強はこの街で作られている事実を知る人はほとんどいなかった。
 何軒かのめがね製造所をめぐり、セルフレームや金属フレームができあがる工程を間近でみた。溶かしたり、固めたり、伸ばしたり、磨いたり、はめたり、とめたり、めがねは多いものでは200もの工程を経て完成していく。部品や工程の一つひとつは専門の工場・職人たちによる分業によって成り立っている。街全体がひとつの工房と表現したいところは、輪島の漆器と似たところがある。
 取材の途中で、あるショーウインドウにあっためがねに釘付けになった。リムはちいさく、セルのフレームも細身だったので、鼻眼鏡のようにちょこんとかけることができそうだ。フレームはこまかなところにまで研磨が徹底されていたので艶と深みのある輝きをはなって美しかった。これが鯖江の眼鏡か、鯖江の技術が活きている海外のものかはわからない。自分の老眼鏡を作るとしたらフレームはこれしかないと思って購入した。40歳のときだった。
 昨年、ついに老眼のレンズをいれる日がきた。そのフレームは20年にもわたって主のお呼びを机の引き出しのなかで寡黙に待ち続けたわけだ。
 そしてその日から仕事の時間になると、ゆっくりと老眼鏡をかけてから始めるようになった。たしかに優雅である。しかし少々面倒だというのは使ってみてはじめてわかったことだった。

関連記事

  1. 2018.9.18

    真夏のサクラ。

    8月15日に発売された、岩崎宏美さんのニューアルバム「PRESENT〜for you * f…

    真夏のサクラ。
  2. 2020.8.25

    橫浜、サンマーメン。

    橫浜の人は、全国の中華料理店で食べることができると思っているけれど、他県の人は、橫浜でし…

    橫浜、サンマーメン。
  3. 2019.11.24

    人生で一番聴いた「アルバム」。

    FM COCOLOのメンバーがアルバムというパッケージ作品にこだわって愛着のある作品…

    人生で一番聴いた「アルバム」。
  4. 2023.7.22

    島のLife Line。

     多度津の港から小さな船で1時間。その島には何もない。コンビニもなければ、自…

    島のLife Line。
  5. 2023.6.1

    旅の相棒としての靴

      J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹…

    旅の相棒としての靴
  6. 2023.5.3

    香港の万年筆

      万年筆を使うようになったのは30代前半からだ。 昭和の作家は原稿用紙のマス目に彫刻す…

    香港の万年筆
  7. 2023.5.13

    ラハイナまで来た理由

      高校生のころ、片岡義男の世界にはまった。 それは〝はまった〟という表現がぴったりで、…

    ラハイナまで来た理由
  8. 2023.5.4

    室蘭の焼き鳥

      焼き鳥といえば、肉は鶏という思い込みは旅の途中で消えた。 職人をめぐる取材の旅で…

    室蘭の焼き鳥
  9. 2020.12.12

    旅の相棒

    日曜日の午後、夕方のハイボールタイムまで、旅の相棒のお手入れ。J. M. WESTO…

    旅の相棒