1年ほど前、うっかり床に落として
動かなくなった時計。
親父の形見で、もう40年も前のもの。

派手な主張や無骨な威圧がなく、
だけれど見劣りやひけを感じることもないので
年相応に重宝していたけれど、しかたない。
いつか修理と思いながら今日まで。

今朝、ふと手にとってみると
針が動くではないか!

そういえば、3ヵ月ほど前、
仕事場のMacのSafariが立ち上がらなくて、
Appleのサポートにも相談したけれど、
どうにもならなくて、
なんとか立ち上がるChromへ。

それにも慣れてきた今週の始め、
何かの手違いでSafariをクリック。
するとなにごともなかったように
「やぁ、久しぶり」という感じで立ち上がり、
昨日とおなじ顔つきで普段の働きをしてくれる。

初期化しなくてよかった。
買い換えなくてよかった。
捨てなくてよかった。
失わなくてよかった。
まだまだがんばってくれるのだ。

改めて思うけれど、
大切な人、大切な物、
長くつきあっていきたい人や物とは、
日頃のメンテナンスに加え、
ときには距離や時間をおくことも必要だと思う。

大切だからこそ、
その関係に休息の時間を設ける。

なにごともなかったように時を刻む
秒針の動きが
そう語っているようです。

関連記事

  1. 2020.1.13

    つつんで、ひらいて

    1万5千冊をデザインした装幀者・菊池信義さんと本をつくる人々のドキュメンタリー、…

    つつんで、ひらいて
  2. 2022.10.2

    バー露口

    またひとつ、名店が灯りを落としました。バー露口。はじめて訪れたのは2016年。見ず知らず…

    バー露口
  3. 2023.5.5

    車窓のツーリストカップ

     「スキットルはないけれどこれはどうだ」 バンブーの露天商のムッシュがガラスケースのなか…

    車窓のツーリストカップ
  4. 2020.7.18

    I Stand Alone.

    お知らせです。はじめての本が出版されます! 自主出版のあまい囁きやゴ…

    I Stand Alone.
  5. 2024.3.30

    糸井重里と仲畑貴志のコピー展

      友人のコピーライターで、鎌倉で喫茶ギャラリー「アピスとドライブ」を営んでいる後藤…

    糸井重里と仲畑貴志のコピー展
  6. 2023.6.1

    旅の相棒としての靴

      J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹…

    旅の相棒としての靴
  7. 2021.4.21

    命のバトンを、希望のバトンへ。

    昨年の11月に、アドベンチャーワールドでパンダの赤ちゃんが生まれました。…

    命のバトンを、希望のバトンへ。
  8. 2020.12.30

    希望と、共に。

    今年も、なんとか仕事を納めることができました。社員と、恒例の、納会。思えば、たくさん…

    希望と、共に。
  9. 2021.12.16

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント

    1月21日に、「I Stand Alone」につづく立川直樹さんとの新刊「音楽の…

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント