ちょうど2回目となるニューヨークへの旅のまえに、ブルックリンの街中にウイスキーの蒸留所があると聞いた。ニューヨークでいちばん古い蒸留所という。
 ニューヨークと蒸留所がうまく結びつかなかった。しかしブルックリンへ行けば手に入るという。ニューヨークの酒はどのようなウイスキーなのだろう。興味はつきず、なにがなんでも手にいれて、呑兵衛仲間への土産にしようと考えた。
 ニューヨークにいる友人にその蒸留所と販売している酒屋を調べてもらった。製造しているのはキングス・カウンティ蒸留所。2009年にニューヨーク州の酒類製造法の規制が緩和されてライセンスが取得しやすくなった。その翌年、2人の若者がブルックリンで蒸留所を造る夢を叶えた。空間が限られているのでウイスキーを寝かせる樽をちいさくした。コンパクトになった分、熟成ははやくなったという。
 常識や採算に縛られない行動は若さの特権だ。しかし原料の80パーセントをニューヨーク州産でまかない、伝統的な蒸留法で造るなど、守るべきところは守っている。だからニューヨークのウイスキーはものめずらしさだけでなく、中味もすばらしく、はやくも多くのファンを獲得していた。
 キングス・カウンティ蒸留所の出店のような酒屋へ行った。壁面にずらりとウイスキーが並んでいる。長身のハンサムな店員にブルックリンのウイスキーを欲しいというと、ポケットボトルのような小瓶を2本並べた。琥珀色がバーボンウイスキー、透明なのがほとんど蒸溜をしていないコーンウイスキーだった。そして
「ニューヨークでいちばん古い蒸留所のウイスキーなんだ。だけど設立からまだ3年目なんだけどね」
 といって笑った。
 ニューヨークのウイスキー。それは物珍しさを超え、いまや世界中のバーボン好きに愛される1本になっている。

関連記事

  1. 2023.5.7

    新宮の原稿用紙

      白浜で仕事があった。その前日の予定がなにもなかったので、いい機会だと考えて朝一の「くろし…

    新宮の原稿用紙
  2. 2022.10.2

    バー露口

    またひとつ、名店が灯りを落としました。バー露口。はじめて訪れたのは2016年。見ず知らず…

    バー露口
  3. 2023.5.11

    ベストパートナー賞!

     お世話になっているアワーズさんから(アドベンチャーワールドの運営会社さん)突然、盾…

    ベストパートナー賞!
  4. 2025.7.26

    ビュバー、でてくる。

     ビュバーは、昔のフランスの吸取り紙。ボールペンが主流になるまでは必需品で、当時の広…

    ビュバー、でてくる。
  5. 2023.5.2

    蒸留所の名がないウイスキー

    フランスにおいしいウイスキーもあるのですよ。そう告げるとちょっと驚いた様子のあとで、フランス…

    蒸留所の名がないウイスキー
  6. 2024.3.19

    陰影礼賛

     出張先のホテルのエントランスで何気なく手にとり、しばし時間を忘れた1冊。谷崎潤…

    陰影礼賛
  7. 2023.5.13

    ラハイナまで来た理由

      高校生のころ、片岡義男の世界にはまった。 それは〝はまった〟という表現がぴったりで、…

    ラハイナまで来た理由
  8. 2023.5.4

    室蘭の焼き鳥

      焼き鳥といえば、肉は鶏という思い込みは旅の途中で消えた。 職人をめぐる取材の旅で…

    室蘭の焼き鳥
  9. 2020.2.22

    3千円1本勝負、200突破記念。

    FM COCOLOのラジオプログラム「門上西林物見遊山」では、毎月最終土曜日…

    3千円1本勝負、200突破記念。