ちょうど2回目となるニューヨークへの旅のまえに、ブルックリンの街中にウイスキーの蒸留所があると聞いた。ニューヨークでいちばん古い蒸留所という。
 ニューヨークと蒸留所がうまく結びつかなかった。しかしブルックリンへ行けば手に入るという。ニューヨークの酒はどのようなウイスキーなのだろう。興味はつきず、なにがなんでも手にいれて、呑兵衛仲間への土産にしようと考えた。
 ニューヨークにいる友人にその蒸留所と販売している酒屋を調べてもらった。製造しているのはキングス・カウンティ蒸留所。2009年にニューヨーク州の酒類製造法の規制が緩和されてライセンスが取得しやすくなった。その翌年、2人の若者がブルックリンで蒸留所を造る夢を叶えた。空間が限られているのでウイスキーを寝かせる樽をちいさくした。コンパクトになった分、熟成ははやくなったという。
 常識や採算に縛られない行動は若さの特権だ。しかし原料の80パーセントをニューヨーク州産でまかない、伝統的な蒸留法で造るなど、守るべきところは守っている。だからニューヨークのウイスキーはものめずらしさだけでなく、中味もすばらしく、はやくも多くのファンを獲得していた。
 キングス・カウンティ蒸留所の出店のような酒屋へ行った。壁面にずらりとウイスキーが並んでいる。長身のハンサムな店員にブルックリンのウイスキーを欲しいというと、ポケットボトルのような小瓶を2本並べた。琥珀色がバーボンウイスキー、透明なのがほとんど蒸溜をしていないコーンウイスキーだった。そして
「ニューヨークでいちばん古い蒸留所のウイスキーなんだ。だけど設立からまだ3年目なんだけどね」
 といって笑った。
 ニューヨークのウイスキー。それは物珍しさを超え、いまや世界中のバーボン好きに愛される1本になっている。

関連記事

  1. 2023.5.5

    車窓のツーリストカップ

     「スキットルはないけれどこれはどうだ」 バンブーの露天商のムッシュがガラスケースのなか…

    車窓のツーリストカップ
  2. 2021.12.16

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント

    1月21日に、「I Stand Alone」につづく立川直樹さんとの新刊「音楽の…

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント
  3. 2023.4.18

    発売1ヵ月で重版決定!

     大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました…

    発売1ヵ月で重版決定!
  4. 2023.5.6

    はじまりとしての法隆寺

      大阪に住んでいてよかったと思うことのひとつは、古都が近くにあることだ。 京都が太陽だ…

    はじまりとしての法隆寺
  5. 2024.3.13

    旅先の古本屋

    旅へでると半端な時間に思案することがよくある。どこかへ行くには時間が足りない。カフェで潰すに…

    旅先の古本屋
  6. 2023.5.3

    New York Stats On My Mind

     「野球をみにいこう」 はじめてニューヨークへいったとき、連れのひとりがそういった。仲間…

    New York Stats On My Mind
  7. 2020.2.22

    3千円1本勝負、200突破記念。

    FM COCOLOのラジオプログラム「門上西林物見遊山」では、毎月最終土曜日…

    3千円1本勝負、200突破記念。
  8. 2024.5.19

    能舞台

     黒澤明監督は、自分にとって、芸術のなかで、見せる芸術のなかで、最も大切なのは能だと公言…

    能舞台
  9. 2023.6.1

    旅の相棒としての靴

      J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹…

    旅の相棒としての靴