黒澤明監督は、自分にとって、芸術のなかで、
見せる芸術のなかで、
最も大切なのは能だと公言していた。

「蜘蛛巣城」や「乱」を持ち出すまでもなく、
黒澤作品にはその影響が多くみられる。

思うように映画が撮れない時期、
黒澤監督は「能の美」という
ドキュメンタリーを撮ろうとしていた。
脚本も仕上げ、スタッフも集めて、
実際に撮影も行っている。

しかし次の映画が決まり、
「能の美」は幻となってしまった。

中尊寺で取材撮影中のことだった。
金色堂の横の白山神社に能舞台があった。
ひとり、ふらふら訪れると
不思議な既視感が降りてきた。

あっ、ここに違いない!

「能の美」は2日間だけ撮影を行っている。
フィルムも現存している。
その能舞台がここだったのだ。

旅の褒美もといえる出会いと時間。

中尊寺の撮影はカメラマンにまかせて
しばしその場に佇んでいた。

黒澤監督は能の何を残そうとしたのだろうか。

立ちあがろうとするものに眼を凝らしたけれど、
もちろん、音が鳴るはずもなく、
姿も現れることはなかった。
5月の風が吹き抜けるばかりだった。
 

関連記事

  1. 2023.5.7

    新宮の原稿用紙

      白浜で仕事があった。その前日の予定がなにもなかったので、いい機会だと考えて朝一の「くろし…

    新宮の原稿用紙
  2. 2023.5.13

    ラハイナまで来た理由

      高校生のころ、片岡義男の世界にはまった。 それは〝はまった〟という表現がぴったりで、…

    ラハイナまで来た理由
  3. 2023.6.24

    ブルックリン生まれのウイスキー。

      ちょうど2回目となるニューヨークへの旅のまえに、ブルックリンの街中にウイスキーの蒸留所が…

    ブルックリン生まれのウイスキー。
  4. 2023.5.4

    室蘭の焼き鳥

      焼き鳥といえば、肉は鶏という思い込みは旅の途中で消えた。 職人をめぐる取材の旅で…

    室蘭の焼き鳥
  5. 2023.5.5

    車窓のツーリストカップ

     「スキットルはないけれどこれはどうだ」 バンブーの露天商のムッシュがガラスケースのなか…

    車窓のツーリストカップ
  6. 2023.5.3

    香港の万年筆

      万年筆を使うようになったのは30代前半からだ。 昭和の作家は原稿用紙のマス目に彫刻す…

    香港の万年筆
  7. 2020.2.22

    3千円1本勝負、200突破記念。

    FM COCOLOのラジオプログラム「門上西林物見遊山」では、毎月最終土曜日…

    3千円1本勝負、200突破記念。
  8. 2024.3.19

    陰影礼賛

     出張先のホテルのエントランスで何気なく手にとり、しばし時間を忘れた1冊。谷崎潤…

    陰影礼賛
  9. 2024.3.13

    旅先の古本屋

    旅へでると半端な時間に思案することがよくある。どこかへ行くには時間が足りない。カフェで潰すに…

    旅先の古本屋