万年筆を使うようになったのは30代前半からだ。
 昭和の作家は原稿用紙のマス目に彫刻するように字を埋めていた。自筆原稿などをみるとたいていが万年筆だ。池波正太郎は「男の武器」といい、開高健は「手の指の一本になってしまっている」と書いた。まだ頬に蒼い影が残る文学青年には憧れの文具、それが万年筆だった。
 コピーライターの修業をして、独立をし、よちよちした足取りで歩きだしたとき、自分もあの作家のような文章が書けますようにと願い、書きますと誓う意味で万年筆を買った。
 はじめて買ったのはモンブラン。松本清張も開高健も水上強も加賀乙彦も使っていた。買うならマイスターシュテュックの149、ペン先は極太しかないと思い込んでいた。それからはモンブラン一筋。手紙やハガキはマイスターシュテュック149の極太、手帳や打ち合わせのメモには中太と使いわけた。後日、日本の万年筆の実力を知るところとなり、イメージだけで選んでいたことへの後悔を覚えることになるけれど、それまでのモンブランは実によく働き、鼓舞してくれた。
 あれは香港がイギリスから返還される年だった。日本から飛鳥という客船で香港へ向かい、返還の日を現地で体験するというプロモーションの仕事をして、その旅に同行させてもらえることになった。
 香港について街を散策していると白と黒のお馴染みのマークを発見した。店内で色々なモンブランを眺めている間に、お土産にいいかもしれないと思った。
 香港で買った万年筆。日本やヨーロッパで買ったものより技が感じられると思ったのだ。お世話になっている友人のお土産に2本買った。
 しかし振り返ると若気の至りと気恥ずかしくなる。いま選ぶなら香港の万年筆だ。日本の万年筆がそうであるように、書き味に漢字の国の職人技が息づいている気がする。

関連記事

  1. 2024.3.30

    糸井重里と仲畑貴志のコピー展

      友人のコピーライターで、鎌倉で喫茶ギャラリー「アピスとドライブ」を営んでいる後藤…

    糸井重里と仲畑貴志のコピー展
  2. 2023.4.18

    『維新断罪』発刊記念イベント、無事終了。

    大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました。…

    『維新断罪』発刊記念イベント、無事終了。
  3. 2023.3.18

    古本とラジオ

    劇場で「丘の上の本屋さん」、試写会で「午前4時にパリの夜は明ける」を観た。 …

    古本とラジオ
  4. 2023.4.18

    発売1ヵ月で重版決定!

     大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました…

    発売1ヵ月で重版決定!
  5. 2020.12.30

    希望と、共に。

    今年も、なんとか仕事を納めることができました。社員と、恒例の、納会。思えば、たくさん…

    希望と、共に。
  6. 2024.3.13

    旅先の古本屋

    旅へでると半端な時間に思案することがよくある。どこかへ行くには時間が足りない。カフェで潰すに…

    旅先の古本屋
  7. 2021.12.16

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント

    1月21日に、「I Stand Alone」につづく立川直樹さんとの新刊「音楽の…

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント
  8. 2018.9.18

    真夏のサクラ。

    8月15日に発売された、岩崎宏美さんのニューアルバム「PRESENT〜for you * f…

    真夏のサクラ。
  9. 2024.5.16

    高村山荘

     空港のすぐそばにあると知ったのは最近のことだった。降り立つ機会があれば、延泊し…

    高村山荘