日曜日の午後、
夕方のハイボールタイムまで、
旅の相棒のお手入れ。

J. M. WESTONのゴルフと
取材の旅をいっしょにするようになって20年以上になる。

どんな厳しい場所でもバシバシ歩ける頑強さと、
靴を脱がなくてはならないところでも、
その佇まいをみて恥ずかしくなることのない
エレガントさを兼ね備えている。
 
スーツにもデニムにも映える懐の深さも心強い。

たしかに履きこむほどに、
革は輝きやハリを失い、傷もつくけれど、
それこそいっしょに時間を過ごした証。
シワを味わいに変えるのは
その靴が持つ質と履く人の愛しみだと思う。

だからこそお手入れは怠らず、
汚れを落として、クリームを塗りこんで、
ワックスで仕上げる。

好きな音楽やラジオを聴きながら30分。

何ヵ月に1回の手入れと、
数年に1度の踵のラバーの取り替えさえ
怠らなければ、
10年でも20年でも30年でも履くことができる。

ここ数年の値上がりには、
目が点になって、手も足も言葉もでないけれど、
長い目でみれば高い買い物ではないと思う。

今年は、あと、宮城、熊本、北海道の取材が控えている。
頼むぜ、相棒。
コロナウイルスにかからない、うつさないことを
徹底的に気をつけながら
いっしょに乗り越えて行こう。

関連記事

  1. 2019.9.1

    カーマイン・ストリート・ギター

    観終わったあと、思わずギターが弾きたくなる。そんなにうまくはないけどね。ニューヨ…

    カーマイン・ストリート・ギター
  2. 2023.6.1

    旅の相棒としての靴

      J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹…

    旅の相棒としての靴
  3. 2024.5.16

    高村山荘

     空港のすぐそばにあると知ったのは最近のことだった。降り立つ機会があれば、延泊し…

    高村山荘
  4. 2020.1.13

    つつんで、ひらいて

    1万5千冊をデザインした装幀者・菊池信義さんと本をつくる人々のドキュメンタリー、…

    つつんで、ひらいて
  5. 2023.8.25

    老眼鏡にあこがれて。

     口髭に白いものが混じったクリエイティブ・ディレクターは、原稿をチェックするときとかプレゼン…

    老眼鏡にあこがれて。
  6. 2025.7.3

    サンコーインダストリー展示ブース

     ねじの総合商社「サンコーインダストリー」さん。プロモーションのお手伝いをさせていただていま…

    サンコーインダストリー展示ブース
  7. 2021.12.16

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント

    1月21日に、「I Stand Alone」につづく立川直樹さんとの新刊「音楽の…

    『音楽の聴き方』発刊記念トークイベント
  8. 2025.7.26

    ビュバー、でてくる。

     ビュバーは、昔のフランスの吸取り紙。ボールペンが主流になるまでは必需品で、当時の広…

    ビュバー、でてくる。
  9. 2020.12.30

    希望と、共に。

    今年も、なんとか仕事を納めることができました。社員と、恒例の、納会。思えば、たくさん…

    希望と、共に。