ビュバーは、昔のフランスの吸取り紙。
ボールペンが主流になるまでは必需品で、 当時の広告の媒体でもあったという。
万年筆を使う私にとっても必需品で、 手帳を新しくする際 取り替えようとしたらどこにもない。
あれ? 蚤の市へ行くたびに探していたのに。 事務所を引っ越したときに、 処分したのかなと残念に思っていた。
昨日、ひょんなところから、 想像もしないフォルダーからでてきた!
しかも大量に! これは嬉しい!
さてさて、 どれから使おうかなぁ。
前の記事
2022.10.2
またひとつ、名店が灯りを落としました。バー露口。はじめて訪れたのは2016年。見ず知らず…
2023.5.3
万年筆を使うようになったのは30代前半からだ。 昭和の作家は原稿用紙のマス目に彫刻す…
2023.6.24
ちょうど2回目となるニューヨークへの旅のまえに、ブルックリンの街中にウイスキーの蒸留所が…
2020.10.2
お知らせです。立川直樹さんとわたしの本「I Stand Alone〜音楽、映画、アート、…
2023.5.13
高校生のころ、片岡義男の世界にはまった。 それは〝はまった〟という表現がぴったりで、…
2023.8.25
口髭に白いものが混じったクリエイティブ・ディレクターは、原稿をチェックするときとかプレゼン…
2023.6.22
会計をしたときにね、これから女性と会うんですよといえば、バーテンダーはお客さまの手にジ…
2020.7.18
お知らせです。はじめての本が出版されます! 自主出版のあまい囁きやゴ…
2023.5.6
大阪に住んでいてよかったと思うことのひとつは、古都が近くにあることだ。 京都が太陽だ…
書くということ、企画するということ、それを仕事に、個として生きていくということ。 そんな言の葉を拾い集めてみました。