出張先のホテルのエントランスで何気なく手にとり、 しばし時間を忘れた1冊。
谷崎潤一郎の文と、大川裕宏の写真。
文が絵解きになっていないことはもちろん、 写真が文をなぞっていない。
何度も読んだ『陰翳礼讃』に、 目ざめの水のような峻烈が走った。
旅先の出会いは、 人や食や風景だけとは限らない。
この本を鞄の底にしのばせて、 まだ陰が残る町へ走る列車に再び乗りたくなった。
前の記事
次の記事
2021.11.12
誕生日も旅の空の下。出張で鹿児島にきています。ありがたいことです。さて、お知らせを1…
2023.6.1
J. M. WESTONを「靴のロールスロイス」とたとえたのは松山猛だったと思う。その紹…
2023.4.18
大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました…
2024.5.19
黒澤明監督は、自分にとって、芸術のなかで、見せる芸術のなかで、最も大切なのは能だと公言…
2023.6.22
会計をしたときにね、これから女性と会うんですよといえば、バーテンダーはお客さまの手にジ…
2021.10.30
今日は、山形から新潟への移動日。移動日、なんて響きのいい言葉なんだろう。朝からチェッ…
2023.7.11
ヨーロッパでもアメリカでも、エスタブリッシュメント的ポジションにいるビジネスマンはほん…
2024.3.13
旅へでると半端な時間に思案することがよくある。どこかへ行くには時間が足りない。カフェで潰すに…
2022.10.2
またひとつ、名店が灯りを落としました。バー露口。はじめて訪れたのは2016年。見ず知らず…
書くということ、企画するということ、それを仕事に、個として生きていくということ。 そんな言の葉を拾い集めてみました。