出張先のホテルのエントランスで何気なく手にとり、 しばし時間を忘れた1冊。
谷崎潤一郎の文と、大川裕宏の写真。
文が絵解きになっていないことはもちろん、 写真が文をなぞっていない。
何度も読んだ『陰翳礼讃』に、 目ざめの水のような峻烈が走った。
旅先の出会いは、 人や食や風景だけとは限らない。
この本を鞄の底にしのばせて、 まだ陰が残る町へ走る列車に再び乗りたくなった。
前の記事
次の記事
2020.7.18
お知らせです。はじめての本が出版されます! 自主出版のあまい囁きやゴ…
2023.5.11
お世話になっているアワーズさんから(アドベンチャーワールドの運営会社さん)突然、盾…
2023.7.22
多度津の港から小さな船で1時間。その島には何もない。コンビニもなければ、自…
2023.5.3
万年筆を使うようになったのは30代前半からだ。 昭和の作家は原稿用紙のマス目に彫刻す…
2023.4.18
大阪のタクシー会社の社長・坂本篤紀さんの初めての本、「維新断罪」の制作のお手伝いをしました…
2018.9.18
8月15日に発売された、岩崎宏美さんのニューアルバム「PRESENT〜for you * f…
2019.9.1
観終わったあと、思わずギターが弾きたくなる。そんなにうまくはないけどね。ニューヨ…
2023.5.6
大阪に住んでいてよかったと思うことのひとつは、古都が近くにあることだ。 京都が太陽だ…
2023.3.18
劇場で「丘の上の本屋さん」、試写会で「午前4時にパリの夜は明ける」を観た。 …
書くということ、企画するということ、それを仕事に、個として生きていくということ。 そんな言の葉を拾い集めてみました。